この記事の情報リスト
オープンリールデッキの名機として知られるRevox A77。
その背面には「MIC IN(RCA)」という一見すると不思議な入力端子が存在します。
「これってマイクを繋ぐ場所?」
「AUX INと何が違うの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、Revox A77の背面にある「MIC IN(RCA)」端子は、名前こそMICですが、実態は「高感度ライン入力」です。
これは家庭用のラジオチューナーやポータブルプレーヤーなど、出力レベルが低い機器を接続するために設計された回路です。
この記事では、Revox A77 背面「MIC IN(RCA)」の正体と正しい使い方を、マイクアンプとの違いも含めてわかりやすく解説します。

この記事を担当:こうたろう
1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
ドイツで「ピアノとコントラバスのためのソナタ」をリリースし、ステファン・デザイアーからマルチマイクREC技術を学び帰国
金田式DC録音のスタジオにて音響学を学ぶ
独立後芸術工房Pinocoaを結成しアルゼンチンタンゴ音楽を専門にプロデュース
その後写真・映像スタジオで音響担当を経験し、写真を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門の音楽ブランド[Curanz Sounds]を立ち上げ、ピアニスト, 音響エンジニア, マルチメディアクリエーターとして活動中
当サイトでは音響エンジニアとしての経験、写真スタジオで学んだ経験を活かし、制作機材の解説や紹介をしています。
♪この記事には広告リンクを含みます♪
Revox A77 背面「MIC IN(RCA)」とは?
これはマイク端子ではない
結論から言うと、背面の「MIC IN(RCA)」はマイクレベル(数mV)の信号を入力するための端子ではありません。
この端子は、実際には「高感度ライン入力」に分類されるものです。
設計思想としては、ラジオチューナーやポータブル機器など、出力レベルが低めのオーディオ機器を接続するための入力端子です。
Revox A77の前面MIC INは、完全に専用設計のマイクアンプ回路を持っています。
これは通常のダイナミックマイクを直接接続することを前提にした設計で、入力インピーダンスもマイクに最適化されています。
AUX INとの違い
入力端子 | 推奨用途 | 入力レベル | 端子種類 |
---|---|---|---|
AUX IN | CDプレーヤー、PC、ミキサーなど | ラインレベル(約0.775V) | RCAピンジャック |
背面 MIC IN(RCA) | チューナーやポータブル機器 | 微弱ラインレベル(数百mV程度) | RCAピンジャック |
前面のMIC INとの違い(重要)
Revox A77には前面にも「MIC IN」があります。
これは完全に別系統の回路で、マイクアンプが内蔵されています。
端子位置 | 接続機器 | 内部回路 |
---|---|---|
前面 MIC IN | ダイナミックマイク | マイク専用プリアンプ経由 |
背面 MIC IN(RCA) | チューナーやポータブル機器 | ライン入力回路(マイクアンプ非経由) |
外部コンデンサーマイクアンプの接続
では、外部のコンデンサーマイクプリを使って、Mic INにRCAで挿入することは可能でしょうか。
外部のコンデンサーマイクアンプ(ファンタム電源付き)を使用しており、その出力がラインレベルであれば、Revox A77の背面MIC IN(RCA)に接続しても「基本的には使用可能」です。
ただし条件と注意点ありです。
Revox A77の背面MIC IN(RCA)は、マイクレベルではなく、高感度ラインレベルに設計されています。
したがって、マイクプリアンプを通したラインレベル出力の信号であれば、回路的には入力可能です。
✅ 適切なケース
- NeveやMillenniaなどの高品質マイクプリ → RCA出力付き or 変換対応
- ファンタム電源付きマイクプリアンプ → 出力ボリュームを絞って使用
- ヴィンテージの真空管マイクアンプ → 出力が数百mVであれば最適
❌ 避けるべきケース
- ダイレクトにコンデンサーマイク → 背面MIC IN(RCA) → ✕(電源供給なし&感度ミスマッチ)
- 出力1V以上のプロ機材 → 歪みが発生する可能性あり
接続機器 | 適切なA77入力端子 | 理由 |
---|---|---|
ダイナミックマイク(直接) | 前面MIC IN | マイクアンプ内蔵、マイクレベル設計 |
コンデンサーマイク(マイクアンプ使用) | 背面MIC IN(RCA)またはAUX IN | 出力レベルにより使い分ける |
CDプレイヤー・ミキサー | AUX IN | ラインレベル想定で回路が構成されている |
📌 当サイトは本物の音を追求し、次の世代へ“音の叡智”をつなぐことを目的としています。
💡 記事が役に立ったと感じたら、ぜひ以下のボタンからブックマーク(お気に入り登録)をお願いします。
⭐ ブックマーク・お気に入り登録📰 新着記事や特集の最新情報は、以下のSNSでも配信中です。
👍 応援の意味も込めて、SNSでのシェアや「いいね!」もとても励みになります。
🎙 “いい音を、次の時代へ”
それがこのウェブサイトの願いです。
🎧 音楽配信ブランド Curanz Sounds:
▶︎ オフィシャルサイトはこちら