この記事の情報リスト
高音質な音響再生やPAシステム設計において、「チャンネルデバイダー(Channel Divider)」は中心的な役割を担います。
この記事ではその基本から応用まで、世界一わかりやすく、かつ本質的に解説していきます。
チャンネルデバイダーとは何か?
チャンネルデバイダーとは、音声信号を周波数帯域ごとに分割する装置です。
分割された信号は、それぞれの帯域に適したスピーカー(ウーファー、スコーカー、ツイーターなど)とアンプに送り出されます。
この分割処理により、各ユニットは自分の得意な音域だけを担当することになり、
結果として音の明瞭さ、定位感、躍動感などが大幅に向上します。
なぜチャンネルデバイダーが必要なのか?
フルレンジ一本で勝負!というのも一つの考え方ですが、「低音から高音まで」すべてをこだわりを持って再生する場合は、周波数帯域ごとにユニットをわけていきます。
そのため音響システムでは、
- 低域(ウーファー)
- 中域(スコーカー)
- 高域(ツイーター)
- 必要に応じてサブウーファーやスーパーツイーター
など、帯域ごとにスピーカーユニットを分けるのが基本です。
WAYスピーカーに関してはこちらの記事も参照してください。
金田式オーディオ推奨スピーカーシステムの紹介もしています。
スピーカーの仕組み1WAY~4WAY:金田式推奨モデルまで■ アンプを分けて駆動するメリット
- 出力・電力配分を最適化
- 帯域ごとの調整が可能(イコライジング、ゲインなど)
- 歪みが減り、透明感のある音質に
チャンネルデバイダーの基本構造と動作原理
ブロック | 役割 |
---|---|
入力(ステレオ or モノ) | 音源やプリアンプから信号を受け取る |
分割フィルター(クロスオーバー) | 周波数帯域ごとに信号を分ける |
出力(Low/Mid/High) | 分割された信号をパワーアンプに送る |
3WAYの場合ですと、次のような構成になります。
音源 → チャンネルデバイダー →
Low出力 → パワーアンプ → ウーファー
Mid出力 → パワーアンプ → スコーカー
High出力 → パワーアンプ → ツイーター
種類別チャンネルデバイダーの比較
1. アナログ式
- 物理的なノブと回路構成
- 音質が自然・暖かい
- 実機例:YAMAHA D2040、Accuphase F-25
2. デジタル式(DSP)
- 精密な設定・メモリ保存可能
- リモート操作やFIRフィルターも可能
- 実機例:Xilica、Behringer DCX2496、miniDSPなど
実際の接続方法と設定手順
■ ステップバイステップ接続例(2ウェイステレオ)
- 音源 → プリアンプ → チャンネルデバイダー入力(L/R)
- チャンネルデバイダー出力
- Low(L/R)→ パワーアンプ1 → ウーファー
- High(L/R)→ パワーアンプ2 → ツイーター
- 各出力のクロス周波数を設定(例:700Hz)
■ クロスオーバー設定のポイント
- ウーファーとツイーターの重なり帯域を避ける
- 12dB/oct(2次)、24dB/oct(4次)などスロープ選択も重要
- 位相反転(Polarity)やディレイ調整が必要な場合も
チャンネルデバイダーの応用的な使い方
応用例 | 内容 |
---|---|
サブウーファー追加 | 80Hz以下の超低域だけを抽出し、空気感を強化 |
トライアンプ構成 | Low/Mid/Highそれぞれを完全独立駆動 |
リニアフェイズ再生 | FIRフィルター対応DSPで群遅延を補正 |
多ユニット構成 | 4ウェイ以上の多帯域分割も可能(マルチチャンネル対応機種) |
導入時の注意点とトラブル回避
■ よくある問題と対策
トラブル | 原因 | 対策 |
---|---|---|
音が痩せる | クロスの重なり不良 | クロスポイントを再調整 |
音が遅れる | 距離差・アンプ遅延 | ディレイ調整機能を使う |
位相ズレで音が濁る | スロープ設計ミス | L-R方式 or バターワースの選択を検討 |
代表的製品と選び方のポイント
製品名 | 特徴 |
---|---|
Accuphase F-25 | 国産ハイエンド、音質重視のアナログモデル |
Behringer DCX2496 | 低価格で高性能なDSP内蔵、豊富な機能 |
miniDSP 2×4 HD | デスクトップ〜本格マルチまで幅広く対応 |
Xilica XPシリーズ | プロ現場でも信頼される音質と制御性能 |
選び方の基準は:
- 音質重視 → アナログ式
- 機能重視 → デジタル式
- 調整自由度 → DSP内蔵モデル
クラシック音楽における接続例
クラシック音楽においては、倍音の再現力・空間の広がり・楽器の自然な定位が求められます。
そのため、チャンネルデバイダーとホーン型スピーカーの正確な組み合わせ・接続・設定が非常に重要となります。
特性 | 説明 |
---|---|
倍音の忠実な再現 | ヴァイオリン、ピアノなどの微細な倍音まで再生できる必要がある |
奥行きと空間表現 | リスニングルームに“コンサートホール感”を持ち込む |
低歪みとナチュラルさ | 音を誇張せず、自然に鳴ることが重要 |
これらを実現するには、高能率ホーン型中高域+大型ウーファー構成などが基本軸になってきます。
システム例① 〜 ONKEN 3ウェイ構成(クラシック向け)
帯域 | 機材 | 接続先 |
---|---|---|
高域 | ONKEN 500MT + SC-500WOOD(木製砂入りホーン) | チャンネルデバイダー HIGH OUT → アンプ1 → ツイーター |
中域 | JBL 2441 or TAD TD-4001 + H-500(マルチセルホーン) | チャンネルデバイダー MID OUT → アンプ2 → ミッドホーン |
低域 | ONKEN W-500ウーファー(38cmコーン型) | チャンネルデバイダー LOW OUT → アンプ3 → ウーファー |
● クロスオーバー設定例(アナログまたはDSP式)
- Low-Mid:500Hz(18dB/oct Butterworth)
- Mid-High:6kHz(24dB/oct Linkwitz-Riley)
● チューニングのポイント
- 中高域ホーンにディレイ(0.5ms程度)をかけて位相を揃える
- 各ユニットの音圧差(SPL)をゲイン調整で揃える
- ONKENウッドホーンの自然な減衰特性により、クロス後の帯域重なりが非常に滑らかになる
システム例② 〜 JBLオールホーン構成(ヴィンテージ・プロ指向)
帯域 | 機材 | 接続先 |
---|---|---|
高域 | JBL 2405H スーパーツイーター | チャンネルデバイダー SUPER OUT → アンプ1 |
中高域 | JBL 2441 + H9800木製ホーン | チャンネルデバイダー MID-HIGH OUT → アンプ2 |
中低域 | JBL 2482 + HL93 | チャンネルデバイダー MID-LOW OUT → アンプ3 |
低域 | JBL 2235H バスレフ型 | チャンネルデバイダー LOW OUT → アンプ4 |
● クロスオーバー設定例(デジタルDSP使用)
- Sub-LOW:80Hz(サブウーファー)
- LOW-MID:300Hz(JBL 2235H → 2482)
- MID-HIGH:1,200Hz(2482 → 2441)
- HIGH-SUPER:10,000Hz(2441 → 2405)
● チューニングのコツ
- FIRフィルター対応DSPを使い、時間軸を整えてリニアフェーズ化
- JBLホーンの特性上、オーバーラップ帯域でピークが出やすいため、±3dBでEQ補正
- 各ユニット間の物理的な距離差をディレイで補正することが極めて重要
[音源] → [プリアンプ]
↓
[チャンネルデバイダー]
├─ LOW OUT → パワーアンプ① → ウーファー
├─ MID OUT → パワーアンプ② → スコーカー(ホーン)
└─ HIGH OUT → パワーアンプ③ → ツイーター(ホーン)
まとめ:チャンネルデバイダーは「音の地図」を描く羅針盤
チャンネルデバイダーは、単なる音の分割装置ではなく、音響空間をデザインするための羅針盤です。
その正確な使用によって、リスナーの目の前に広がる音像は、明瞭かつ立体的に、まるで“空間に音が浮かぶ”ように展開します。
マルチアンプシステムやホーンスピーカーの真価を引き出すために、
**チャンネルデバイダーは不可欠な「音の司令塔」**と言えるでしょう。