カメラと映像の知識

コーデックとはなにか?!code-decodeの基礎知識

コーデックとはビデオファイルを作成する際に使用されるエンコーディング処理のことを指します。

コーデック(codec)はコード/デコード(code-decode)が由来になっています。

icon image

この記事ではビデオファイルを取り扱う人が最低限知っておきたいコーデックの話を簡単にまとめていきます!

コーデックとラッパーの違い

ラッパーとはファイルフォーマットのことで、例えばよく見かける拡張子としては(mxf, mov, mp4)などがあります。

ただしこの拡張子自体はコーデックとは別の概念であり、同じmovでも異なるコーデックが使われていることがあります。

movのコーデック例

例えばmovがサポートしているコーデックの種類にはDNx, ProResが書き込まれるケースが多いです。

mp4のコーデック例

mp4の場合はH.264 H.264 などが書き込まれています。

アプリケーション

アプリで使用する一般的なコーデックはH.264 H.265 / ProRes / DNx / Cineformです。

これらは中間コーデックと考えられており、アプリでの動作や使いやすさを元に設計されています。

例えばAppleの場合は ProRes422 / ProRes422LT / ProRes422HQ / ProRes4444 などがあります。

ただし、Youtubeをはじめ、Vimeoなどの多くの動画プラットフォームではファイルサイズが大きいためアップロード時間が非常にかかり、通常はH264や H265に圧縮するのが一般的。

FINAL CUTでもデフォルト書き出し設定で圧縮が前提に構成されています。

icon image

H.265の方が同じ画質を保ちながらファイルサイズを小さくできるというメリットがあります。
そのかわりエンコーディング処理の時間と負荷がかかります。

ポイントM1 Mac以降はH.265エンコードに力を入れていて、H.264とほぼ同じ速度でエンコードができるようになっています。

トランスコーディングとマスターファイル

カラーグレーディングではH.264,265などは一度解凍されて編集されるため、カラグレを効率的に行うためには中間コーデックにトランスコーディングすることが推奨されています。

ポイント映画制作者の多くはH.264で撮影したらすぐにProResトランスコードし、それをマスターファイルとして管理するのが一般的です。

朝比奈幸太郎

音楽家:朝比奈幸太郎

神戸生まれ。2025 年、40 年近く住んだ神戸を離れ北海道・十勝へ移住。
録音エンジニア五島昭彦氏より金田式バランス電流伝送 DC 録音技術を承継し、 ヴィンテージ機材で高品位録音を実践。
ヒーリング音響ブランド「Curanz Sounds」でソルフェジオ周波数音源を配信。
“音の文化を未来へ”届ける活動を展開中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です