【保存版】今さら聞けない!プリアンプ、プリメイアンプ、パワーアンプ違いを徹底解説

投稿者: | 2025年3月7日

「プリアンプとパワーアンプって何が違うの?」「プリメインアンプとプリアンプは同じ?」という疑問を持ったことありませんか?

これらの用語は音楽を愛する人にとっては必修科目。しかし、その違いや役割がわかりにくいため、混乱してしまう人も多いでしょう。

本記事では、プリアンプ、プリメインアンプ、パワーアンプの違いを徹底解説します。

どれを選べばいいのかも理解できるので、自分に合ったアンプ選びの参考にしてください。

まずは以下の表でざっくり把握してくださいね!

人によってはこの表だけでOKという方もいらっしゃるかもしれませんが・・・

できれば最後まで読んでより理解を深めておくのをおすすめします!

名称 役割 主な機能
プリアンプ 微弱な音声信号を適正レベルに調整 音量調整、入力切替、トーンコントロール
パワーアンプ スピーカーを駆動するための大きな電力を供給 スピーカーへの出力、増幅率調整
プリメインアンプ プリアンプとパワーアンプを一体化 入力切替、音量調整、スピーカー駆動
Profile

この記事を担当:こうたろう

1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
ドイツで「ピアノとコントラバスのためのソナタ」をリリースし、ステファン・デザイアーからマルチマイクREC技術を学び帰国
金田式DC録音のスタジオにて音響学を学ぶ
独立後芸術工房Pinocoaを結成しアルゼンチンタンゴ音楽を専門にプロデュース
その後写真・映像スタジオで音響担当を経験し、写真を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門の音楽ブランド[Curanz Sounds]を立ち上げ、ピアニスト, 音響エンジニア, マルチメディアクリエーターとして活動中
当サイトでは音響エンジニアとしての経験、写真スタジオで学んだ経験を活かし、制作機材の解説や紹介をしています。
♪この記事には広告リンクを含みます♪

Profile

【さらなる専門家の監修】録音エンジニア:五島昭彦

学生時代に金田明彦氏に弟子入り。
ワンポイント録音の魅力に取り憑かれ、Panasonic半導体部門を経て、退職後金田式DC録音の専門スタジオ:タイムマシンレコードを設立。
ジャズは北欧系アーティストを中心に様々な美しい旋律を録音。
クラシック関係は国内外の様々なアーティストのレコーディングを担当しており、民族音楽にも精通。
現在は金田式DC録音のDSDレコーディングを中心にアコースティック楽器の収録を軸に活動中。
世界で唯一、金田明彦氏直系の弟子であり、金田明彦氏自らが手がけた金田式DC録音システムを使用している。

プリアンプ (Preamp) とは?

プリアンプは、音源(CDプレーヤー、レコードプレーヤー、ストリーミング機器など)からの微弱な信号を受け取り、適正なレベルまで増幅する役割を持ちます。

プリアンプの役割

  • 音量調整:信号の増幅量を調整
  • 入力切替:複数の音源を切り替える
  • トーンコントロール:高音・低音のバランスを調整
  • フォノイコライザー:レコードプレーヤーの信号を正しく補正

オーディオの再生系では、プリアンプ単体で販売され、パワーアンプと組み合わせて使うことで、より繊細な音質調整が可能になります。

プリアンプだけではスピーカーを鳴らせない?

プリアンプの主な役割は、CDプレーヤーやレコードプレーヤーなどの音源からの微弱な信号を増幅し、音質を調整した上でパワーアンプに送ること。

しかし、プリアンプ(約0.5V~2V)はあくまでも「微弱な電圧信号の増幅」を行うだけで、スピーカーを駆動するための十分な電流や出力を供給できません

スピーカーを動かすためには、信号を増幅するだけでなく、大きな電流を流してスピーカーユニットを物理的に振動させる必要があります。

この役割を担うのが「パワーアンプ(10V~100V以上)」であり、プリアンプが整えた信号を受け取り、スピーカーを駆動するための電力を供給します。

例外的にプリアンプだけ鳴らせるケース?

厳密には「プリアンプ単体」というより、パワーアンプ機能を持つ特殊なプリアンプが存在するケースです。

アクティブスピーカーと組み合わせる

アクティブスピーカー(パワードスピーカー)は、スピーカー内部にパワーアンプが内蔵されているため、プリアンプと直接接続して音を出すことが可能です。

  • スタジオモニター(YAMAHA HSシリーズ、Focal、Genelecなど)
  • 一部のハイエンドオーディオスピーカー(KEF LS50 Wirelessなど)

これらは「スピーカー自体がパワーアンプを内蔵している」ため、プリアンプが直接接続できているため、プリアンプだけで鳴らせていると錯覚してしまうケースがあるでしょう。

ただし、パワーアンプというのは、スピーカーの音を決める上で大変重要な要素となります。

オーディオを楽しむコツとしては再生系、録音系ともに、できるだけ各機能を分離して揃えていくことにあります。

配線を極力少なくしたい方や、すっきりとインテリア性重視の方、移動のためにできるだけ荷物を少なくしたい方などは、パワーアンプ内蔵のスピーカーを選択してください。

プロが選ぶ高品質パワードスピーカー8選!

ただし、こだわった製品を生み出す高級ブランドオーディオメーカーの場合、パワードスピーカーもこだわりを持って創られていますのでこちらの記事も参考にしてみてください。

例えば1973年に設立されたドイツのBackes & Müller(バッケス & ミュラー)などは、アクティブスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)技術のパイオニアとして知られています。

【永久保存版】世界の老舗&高級オーディオブランド巡り大全

超高ゲインのプリアンプ

一部のプリアンプには非常に高いゲイン(増幅率)を持つものがあり、電圧が比較的高くなります。

これを高感度のフルレンジスピーカーに接続すると、かすかに音が鳴ることがあります。

しかし、これは実用的ではなく、まともな音量で鳴らすにはやはりパワーアンプが必要です。

真空管プリアンプの出力を直接スピーカーにつなぐ

極めて特殊なケースですが、一部の真空管プリアンプは通常のプリアンプより高い出力インピーダンスを持ち、高能率のホーンスピーカーなどを微音量で鳴らすことができることがあります。

ただし、これは「実験的な使い方」であり、普通のオーディオシステムではまず考えられません。

パワーアンプ (Power Amp) とは?

パワーアンプは、プリアンプから送られた信号を大きく増幅し、スピーカーを駆動するための電力を供給する役割を担います。

パワーアンプの役割

  • スピーカーを駆動するための出力増幅
  • 高出力で音質を維持
  • アンプの歪みを最小限に抑える設計

パワーアンプ単体では音量調整ができない(できるものもある)ため、プリアンプと組み合わせて使用することが一般的です。

また、パワーアンプにはその設計からいくつからの種類に分けることができます。

パワーアンプの種類

パワーアンプにはさまざまな設計方式があります。

  1. A級アンプ
    • 常に大電流を流し、歪みが少なく音質が優れている。
    • 発熱量が多く、消費電力が大きい。
  2. AB級アンプ
    • A級とB級の特性を併せ持ち、効率と音質のバランスが良い。
    • 多くのハイエンドオーディオに採用される。
  3. D級アンプ(デジタルアンプ)
    • PWM(パルス幅変調)技術を使用し、高効率で小型軽量。
    • 低消費電力ながら高出力を実現。
  4. B級アンプ
    • 片方のトランジスタが片側の波形を増幅し、もう片方が逆の波形を増幅する方式。
    • 効率は良いが、クロスオーバー歪みが発生しやすい。

DCアンプ(ダイレクトカップリングアンプ)とは?

DCアンプとは、信号の経路にコンデンサー(カップリングコンデンサー)を使用せずに、直流成分を含むオーディオ信号をそのまま増幅する方式のアンプです。

DCアンプの特徴としては次のようなものが挙げられます。

  • 低域特性が優れる
    • コンデンサーを使用しないため、低音域のロスが少なく、より正確な低音再生が可能。
  • 位相特性が優れている
    • 位相のズレが少なく、音の定位感が向上する。
  • 高忠実度な増幅が可能
    • 余分な要素を排除することで、原音に忠実な再生ができる。
  • 設計が難しく、高価になりがち
    • 直流成分が増幅されるため、直流オフセットの管理が必要であり、高度な回路設計が求められる。

DCアンプの仕組み

従来のアンプでは、入力段と出力段の間にカップリングコンデンサーを挿入し、直流成分をカットして交流信号(音声信号)のみを増幅します。

しかし、DCアンプはカップリングコンデンサーを排除し、直流成分をそのまま扱うことで、よりピュアな音を再現できます。

ただし、直流成分がそのままスピーカーに流れると、スピーカーの破損につながるため、直流成分を適切に制御する回路が必要です。

金田式DCアンプの特徴

金田式DCアンプは、一般的なDCアンプと基本的な仕組みは同じですが、独自の設計思想と回路構成を持つことで有名です。

  1. 完全DC構成(ダイレクトカップリング)
    • 入出力間にカップリングコンデンサーを一切使用しない。
    • 信号の純度を最大限に保ち、位相のズレを最小限に抑える。
  2. バッテリー駆動を採用
    • 一般的なアンプはAC電源を使用するが、金田式はDCバッテリー駆動を前提としている。
    • AC電源によるノイズや電源変動の影響を排除し、極めてクリアな音質を実現。
  3. シンプルな回路構成
    • 極限まで部品数を減らし、信号経路を短縮することで音質劣化を最小限に。
    • 高精度な部品選定により、極めて繊細な音表現が可能。
  4. 高精度なDCバランス調整
    • 直流成分がスピーカーに流れ込まないよう、精密なDCサーボ回路やオフセット調整を導入。
比較項目 一般的なDCアンプ 金田式DCアンプ
電源方式 AC電源(トランス搭載) DCバッテリー駆動
カップリング コンデンサーなし(DC直結) コンデンサーなし(DC直結)
回路構成 一般的な増幅回路 シンプルかつ最小限の回路
音質傾向 クリアだが電源の影響を受けやすい 極めて純度の高い音質
用途 商用製品向け 自作オーディオや高音質志向者向け

直流成分を制御するための回路とは?

直流成分を適切に制御する回路について、以下のような方法があります。

  1. カップリングコンデンサ(直流遮断用)
    • 仕組み:音声信号の交流成分は通し、直流成分を遮断する。
    • メリット:シンプルな回路構成で実装可能。
    • デメリット:コンデンサの品質により音質に影響が出ることがある。
  2. サーボ回路(DCサーボアンプ)
    • 仕組み:出力の直流成分を検出し、補正信号をフィードバックすることで直流成分を打ち消す。
    • メリット:カップリングコンデンサを使用せず、音質への影響を最小限にできる。
    • デメリット:回路設計が複雑になり、コストが上がる可能性がある。
  3. 直流検出プロテクション回路
    • 仕組み:スピーカー出力に直流成分が検出された場合にリレーでスピーカーを遮断する。
    • メリット:スピーカー保護に有効で、万が一の故障時にも安全性を確保できる。
    • デメリット:通常動作中には影響を与えないが、リレーの品質によっては音質に影響を及ぼすことがある。
  4. バランス回路によるオフセット制御
    • 仕組み:出力段のトランジスタやオペアンプのバランスを調整し、直流成分を最小限に抑える。
    • メリット:高品位なオーディオ設計に適している。
    • デメリット:設計の精度が求められ、調整が難しい。

金田式DCアンプでは、特にDCサーボ回路を使わずに、設計段階で直流成分を極限まで排除するアプローチが取られています。

これにより、音質劣化を最小限に抑えながらも直流成分を適切に制御しています。

プリアンプとパワーアンプにおける真空管・トランジスタの役割

使用場所 真空管 トランジスタ 特徴
プリアンプ 12AX7、ECC83 などの小型真空管 低ノイズトランジスタ(JFET、BJT) 繊細な増幅、音質の味付けが重要
パワーアンプ 300B、KT88、EL34 などの大型真空管 MOSFET、BJT などの高出力トランジスタ スピーカー駆動のための高出力増幅

🔹プリアンプの場合

プリアンプは、音源からの微弱な信号を適正なレベルに増幅するため、繊細で精密な増幅が求められます。そのため、プリアンプに使われる真空管やトランジスタは、低ノイズ・高精度なものが多いです。

  • 真空管プリアンプ
    • 6SN7、12AX7、ECC83 などの小型の真空管が多く使われる。
    • 音に暖かみがあり、豊かな倍音成分が特徴。
    • ゆるやかなクリッピング特性により、滑らかな音質になる。
    • 高級オーディオ向けや、真空管の柔らかい音を好む人に人気。
  • トランジスタプリアンプ
    • シリコン製の低ノイズ・高精度なトランジスタを使用。
    • 音の解像度が高く、クリーンでフラットな特性を持つ。
    • 小型化が容易で、回路設計の自由度が高い。
    • 一般的なオーディオ機器で広く採用される。

🔹パワーアンプの場合

パワーアンプでは、スピーカーを駆動するために大きな電力を扱う必要があり、プリアンプとは異なる特性のパーツが使われます。

  • 真空管パワーアンプ
    • 300B、KT88、EL34 などの大型真空管を使用。
    • 出力トランスを通じてスピーカーを駆動する方式が一般的。
    • 自然な音の広がりと滑らかな高音が魅力。
    • ただし、大型の電源トランスが必要で、発熱が大きい。
  • トランジスタパワーアンプ
    • MOSFETやバイポーラトランジスタ(BJT)を使用。
    • 高出力が得られ、スピーカーの駆動力が強い。
    • 直線的な周波数特性で、正確な音を再生できる。
    • 小型化や低消費電力化が可能で、D級アンプにも応用される。

🔰 どちらを選ぶべき?

  • 音の暖かみやアナログ感を求めるなら → 真空管アンプ
  • クリアで正確な音を求めるなら → トランジスタアンプ
  • コストやメンテナンスを考えるなら → トランジスタが有利
  • 高級オーディオの世界を楽しみたいなら → 真空管も選択肢

プリアンプでもパワーアンプでも、どちらの方式を採用するかは好みによる部分が大きいです。
真空管は経年劣化で交換が必要になる一方、トランジスタはメンテナンスフリーですが、特有の音の味わいが少ないと感じることもあります。

🔹Nutubeとは?

真空管、トランジスタ以外にも昨今はNutube というものがあります。

Nutubeは従来の真空管と同じ動作原理を持ちながらも、小型・省電力化された最新の増幅デバイスです。

「真空蛍光表示管(VFD)」の技術を応用しており、従来の真空管よりも コンパクトで長寿命 なのが特徴です。

Nutubeの特徴

  • 真空管らしい倍音成分を持つ(音に暖かみがある)
  • 消費電力が極めて少ない(わずか1/100以下)
  • 発熱が少なく、長寿命(通常の真空管は寿命数千時間だが、Nutubeは約30,000時間)
  • サイズが小さい(5cm以下)ため、コンパクトなアンプにも搭載可能

Nutube は、プリアンプやギターアンプ、ヘッドフォンアンプ などの音響機器で活用されており、特に、小型ポータブルオーディオや 真空管サウンドを求めるギタリスト向けのアンプ に採用されることが増えています。

📌 Nutube搭載機器の例

  • KORG「Nu:Tekt」シリーズ(DIYキットとして組み立て可能なプリアンプ)
  • VOX MV50(Nutube搭載のギターアンプヘッド)
  • Fostex HP-V1(Nutube採用のポータブルヘッドフォンアンプ)

🔹Nutubeはプリアンプ向き?パワーアンプ向き?

主にプリアンプ向き です。
なぜなら、Nutube は 低電力で動作し、微弱な信号の増幅に適している ためです。

パワーアンプとして使うには、さらなる増幅が必要になるため、単体でスピーカー駆動することは難しいですが、Nutube を前段に使い、後段にトランジスタや真空管のパワーアンプを接続する方式がよく採用されます。

💡 結論

  • プリアンプ用途 → Nutubeは最適
  • パワーアンプ用途 → 単体では難しいが、前段増幅としては使える

Nutubeは、真空管サウンドを手軽に楽しみたい人には最適な選択肢の一つです! 🎵

最新技術一覧

これまでの増幅素子をまずはまとめておきます。

増幅素子 特徴 主な用途 代表的なメーカー・製品
真空管 暖かみのある音質、低効率、高発熱 プリアンプ、パワーアンプ、ギターアンプ McIntosh、Luxman、Audio Research
トランジスタ(BJT, MOSFET) クリアでパワフルな音、高効率、耐久性が高い プリメインアンプ、パワーアンプ、D級アンプ Accuphase、Mark Levinson、Pass Labs
Nutube 小型・低消費電力で真空管の特性を再現 プリアンプ、ヘッドホンアンプ、ギターアンプ KORG Nu:Tekt、VOX MV50
IC(オペアンプ) 小型、低ノイズ、高精度な増幅が可能 ヘッドホンアンプ、エントリークラスのアンプ Texas Instruments、Analog Devices
GaN FET(窒化ガリウムトランジスタ) 高効率、高速応答、D級アンプ向き D級パワーアンプ、ハイエンドオーディオ Purifi、Hypex Ncore、Technics SU-R1000

昨今はNutubeがスポットライトを浴びていますが、他にも最新の最新技術増幅素子をシェアします。

  1. カーボンナノチューブトランジスタ
    • 次世代の増幅素子として研究が進行中。
    • 高耐久・高効率が期待される。
  2. MEMSベースの増幅素子
    • 極小サイズでオーディオ機器のさらなる小型化が可能。

今後オーディオの仕組みも大きく代わっていくでしょう。

プリメインアンプ (Integrated Amp) とは?

プリメインアンプは、プリアンプとパワーアンプを一体化した製品です。家庭用オーディオでは最も一般的なアンプで、以下のような特徴があります。

  • 1台で完結する利便性
  • コンパクトで省スペース
  • 価格が比較的手頃
  • 初心者にも扱いやすい

プリメインアンプは、入門者から上級者まで幅広く使われ、シンプルなシステムを構築したい人に最適です。