希少なカセットデッキ:TrioのKX-7000
本日はTrio時代のKX-7000というネット上にもほとんど情報のないカセットデッキを中古市場から購入しましたので、レビューに加えてこの機種について調査していきます。 記事の後半では現ケンウッドに直接問い合わせたやり取り… 続きを読む »
本日はTrio時代のKX-7000というネット上にもほとんど情報のないカセットデッキを中古市場から購入しましたので、レビューに加えてこの機種について調査していきます。 記事の後半では現ケンウッドに直接問い合わせたやり取り… 続きを読む »
FFT Spectrum Analyzer Voxengo SPAN という無料のアナライズプラグインがあり、とても便利だったので紹介します。 DTMやミックス作業に欠かせない存在といえば、音の「見える化」ができるアナラ… 続きを読む »
【超初心者向け】MacでPythonプログラムを一発実行する最強ショートカット術 【超初心者向け】MacでPythonプログラムを一発実行する最強ショートカット術 〜ターミナルで毎回コマンドを打つのはもうやめよう〜 はじ… 続きを読む »
アナログテープの録音再生クオリティを左右する「磁気ヘッド」は、その素材と構造によって音の解像度やトーンバランス、さらには耐久性に大きな差が生まれます。 この記事では世界的に使用された代表的な磁気ヘッドの種類を素材・構造… 続きを読む »
マイクやスピーカー、オーディオ機器の解説記事を読んでいると、必ず登場する専門用語が「感度(Sensitivity)」と「インピーダンス(Impedance)」です。 しかし、これらの違いや関係性は専門的でわかりづらいと感… 続きを読む »
オープンリールデッキの名機として知られるRevox A77。その背面には「MIC IN(RCA)」という一見すると不思議な入力端子が存在します。 「これってマイクを繋ぐ場所?」「AUX INと何が違うの?」 そんな疑問を… 続きを読む »
1980年代初頭、AKAIは高性能なカセットデッキを次々と市場に投入しました。 1981年のGX-F95、1982年のGX-F91、1983年のGX-R99といったモデルがその代表例です。 そして1984年、これら… 続きを読む »
筆者が運営するヒーリング音楽専門レーベルのCuranz Sounds. こちらでヒーリング楽器の収録に使っているのがRevox A77であります。 本日はRevox A77について、GPTリサーチの情報+で筆者が書き加え… 続きを読む »
最近筆者のYoutubeチャンネルは30年以上前になるPanasonic NVDL1を使い出してから映像付きになり、ポッドキャストとの差別化が難しい・・・と思うようになりました。 そこでポッドキャストとYoutubeを分… 続きを読む »
オープンリールテープはアナログ録音文化の象徴ともいえる記録メディアですが、その多くは既に数十年、もっと長ければ50年以上が経過しており、避けられない問題が「テープの劣化」です。 まだ新品のテープを購入できるお店もあります… 続きを読む »