この記事の情報リスト
- 1 歴代の代表的なデンスケ
- 1.1 TC-2850SD(1973年発売・52,800円)
- 1.2 CF-2700(1974年発売・36,800円)
- 1.3 TC-2860SD(1975年発売・推定価格:約59,800円)
- 1.4 CF-2700D(1976年発売・64,800円)
- 1.5 TC-2890SD(1975年発売・76,800円)
- 1.6 TC-3000SD(1976年発売・74,800円)
- 1.7 EL-D8(1976年発売・150,000円)
- 1.8 TC-D5(1978年発売・99,800円)
- 1.9 TC-D5M(1979年発売・105,000円)
- 1.10 TCM-5000EV(1984年発売・58,500円)
- 1.11 TCD-D10(1987年発売・250,000円)
- 2 ソニーが採用したF&Fヘッドとは何か?
- 3 なぜソニーはF&Fヘッドを採用したのか?
- 4 F&Fヘッドが与えた影響
- 5 世界の録音機 ― ナグラをはじめとする海外ポータブル機たち
- 6 デンスケが育てた「生録」というカルチャー
- 7 録音は芸術になった ― フィールドレコーディングの世界へ
- 8 現代でもフィールドレコーディングを楽しむ
今ではスマートフォンのマイクや、手のひらサイズのICレコーダーで高音質な録音が簡単にできる時代になりました。
しかし、かつて録音は「命がけ」、、、とまではいきませんが、そう簡単に外に持ち出してレコーディングができるというものではありませんでした。
これは写真機も同じですが、まさに重労働と言えるような大変な作業だったのです。
昭和〜平成初期にかけて、外で録音がしたい!そんな“音”を追い求める人々の間で圧倒的な信頼を得ていたのが、ソニーのポータブル録音機「デンスケ」シリーズです。
鉄道の走行音を録るために線路わきに寝そべった人、祭りの掛け声を収めるために山奥に分け入った人…彼らが肩に掛けていたのが、まるでラジカセのような重たい「デンスケ」でした。
本記事では、ソニーが生んだ歴代のカセットデンスケ、オープンデンスケ、そして**デジタルデンスケ(DAT)**を時代順に徹底紹介。
あわせて、当時世界の録音現場で君臨していたナグラなど海外のポータブルレコーダーとも比較しながら、録音という文化の進化の歴史を紐解きます。
歴代の代表的なデンスケ
ソニーのポータブル録音機「デンスケ」シリーズは、1970年代から1990年代にかけて、多くのモデルが登場し、生録(なまろく)ブームを支えました。
以下に、主要なデンスケシリーズのモデルを発売年順にまとめます。
TC-2850SD(1973年発売・52,800円)
ソニー初の本格ポータブル・ステレオカセットレコーダー。「カセットデンスケ」の初代にあたる記念碑的モデルです。
当時はSL録音ブームが起こっており、鉄道ファンや自然音マニアを中心に、「生録」という趣味が広がり始めたタイミングで登場。
3電源方式(AC、単1乾電池×8本、車載12V)で野外録音に対応。Dolby NR回路を内蔵し、ノイズを抑えた録音が可能でした。
ヘッドはF&F(Ferrite & Ferrite)方式で高耐久性。テープ速度安定のためのFGサーボモーターを採用。
大型VUメーターとリミッターも装備しており、機械的な安心感と信頼性で多くの録音マニアに愛されました。
内蔵のスピーカーの音も素晴らしいもので、シンプルな構造で今でも修理をして使う方はたくさんいます。
筆者も現役で持っています。
CF-2700(1974年発売・36,800円)
カセットデンスケの高音質録音技術をラジカセに応用したモデル。
FM/AMラジオチューナー内蔵、スピーカー搭載の「ラジカセデンスケ」です。
録音機としてのスペックも高く、カセット部にはF&Fヘッドやリミッター機能を搭載。4電源対応で、AC、乾電池、充電池、車載電源でも動作可能。
現場での録音をその場でスピーカーで再生し確認できるという、後のフィールドレコーダー的な運用も視野に入れた設計が特徴です。
外観はシンプルかつ堅牢で、外録・日常使用のどちらにもマッチする万能モデルとして人気を博しました。
この機種でエアチエック(ラジオのテープへの録音)をしていたという方もたくさんいらっしゃいます。
TC-2860SD(1975年発売・推定価格:約59,800円)
TC-2850SDの改良型で、Type III(フェリクローム)テープに対応したモデル。
新開発のF&Fヘッドにより高域特性と耐久性がさらに向上。
ステレオ録音、ドルビーNR、バリアブルモニター、MPXフィルターなどを標準装備し、まさに“本気の録音”を誰でも楽しめる仕様に進化。
重量は5kgオーバーながら、ショルダーストラップで肩掛けできる設計。野外録音ユーザーにとって実用性と音質のバランスに優れた名機のひとつです。
CF-2700D(1976年発売・64,800円)
CF-2700の上位機種。外観はラジカセながら、内部は録音専用機に迫る構成を持ち、カセットセレクタ(Normal、FeCr、Duad)やフルオートシャットオフ、スリープタイマーを搭載。
スピーカーアンプ部もグレードアップされ、リスニング用途としても高評価。もちろん4電源方式は継続し、ラジオ放送録音やフィールドワーク用途に最適な1台でした。
録音中のレベル管理のために、ピークインジケータと大型VUメーターの両方を装備するという贅沢な設計。
TC-2890SD(1975年発売・76,800円)
上位機種として登場した高級カセットデンスケ。4電源対応に加え、DC-DCコンバーターを内蔵することで安定した電源供給を実現。
録音時にはVUメーターとLEDピークインジケーターで視覚的な確認が可能で、リミッターやMPXフィルターなど、録音に最適な機能がフル装備されています。
キャビネットには制振素材を使用し、機械振動による音質劣化を抑制。まさに「生録用録音機」として完成度の高いモデルでした。
TC-3000SD(1976年発売・74,800円)
ブラックフェイスの精悍なデザインで、デンスケシリーズの中でも「高級感のあるカセット機」として人気を集めたモデル。
大型VUメーター、ピークLED、録音レベル可変リミッター、テープセレクタ(Normal/FeCr)、F&Fヘッド搭載。走行モーターはFGサーボで安定性抜群。
録音性能と視認性、操作性を徹底的に追求した仕様で、プロユースにも耐えうる実力を誇りました。
EL-D8(1976年発売・150,000円)
エルカセットデンスケ。エルカセット方式の大型カセットメディアを使った録音機で、据え置き機に迫る音質をポータブルで実現しようという意欲作。
DD(ダイレクトドライブ)モーター、DOLBY NR、オートテープセレクタ、20dBマイクアッテネーター、ホールド付きピークメーターなど、機能面も超充実。
重量は約5.8kgとヘビー級。
ショルダーベルトで担いでの録音も可能でしたが、使用者はかなり限定されたハイエンド機でした。
TC-D5(1978年発売・99,800円)
デンスケシリーズの中でも名機中の名機。A5判ほどのサイズに、スタジオクラスの録音性能を凝縮した逸品です。
FGサーボモーター、Dolby NR、F&Fヘッド、リミッター、MPXフィルター、バッテリーチェック機能付き。
ピークLEDとVUメーターを同時搭載。
電源はACアダプタ・単1×2・DC12Vの3電源方式。
小型・軽量・高音質を兼ね備え、プロの現場でも多用された、まさに“ポータブルレコーディングの完成形”と評されたモデルです。
TC-D5M(1979年発売・105,000円)
TC-D5の後継にして改良モデル。最大の違いは「メタルテープ(Type IV)」への対応で、S&F(センダスト&フェライト)ヘッドを採用しています。
基本設計はD5を踏襲し、サイズ・重さはほぼ同等。録音帯域やダイナミックレンジが向上し、ハイファイな録音にも対応可能となりました。
長く生産されたロングセラーモデルで、カセットデンスケの最終完成型とも言われています。
TCM-5000EV(1984年発売・58,500円)
「ビジネスデンスケ」として記者や取材用途に向けて開発されたモノラル専用カセットレコーダー。
特
徴は「音声起動録音(VOR)」機能。無音時には自動で録音を一時停止し、音が入ると再開する仕組みで、無駄なテープ消費を抑えられます。
片手で持ちやすい薄型形状、内蔵マイク、CUE/REVIEW機能など、現場重視の堅実設計。
録音中にモニターができる3ヘッド仕様でもあります。
TCD-D10(1987年発売・250,000円)
ソニー初のDAT方式によるデジタルデンスケ。16bitリニアPCM録音により、ノイズレスで広大なダイナミックレンジを実現しました。
マイク・ライン入力は独立4連ボリューム式。ローノイズFETマイクアンプや二重積分型A/D変換回路を搭載し、音質に徹底的にこだわった設計。
後にプロ仕様のTCD-D10 PROも発売され、映画録音やクラシック音楽の現場でも活躍。
カセットからデジタルへの過渡期を象徴する重要機種です。
これらのモデルは、当時の録音技術の進化を象徴し、多くの録音愛好家やプロフェッショナルに支持されました。
ソニーが採用したF&Fヘッドとは何か?
「F&Fヘッド」とは、Ferrite & Ferrite(フェライト&フェライト)ヘッドの略称で、録音・再生に用いる磁気ヘッドの構造として、フェライト系の磁性材料のみで構成された磁気ギャップヘッドです。
F&Fヘッドの構造的特徴
- コア(磁気ループ部分)とトランスデューサ(コイル部)の両方に高硬度フェライトを使用
- 磁気ギャップは精密に研磨されたフェライト同士で形成される
- 摩耗に強く、数千時間を超える使用にも耐える
- 磁気特性のバラツキが少なく、量産にも適している
パーマロイヘッドとの比較
比較項目 | F&Fヘッド(Ferrite & Ferrite) | パーマロイヘッド(Permalloy) |
---|---|---|
材質 | 酸化鉄系セラミック(フェライト) | ニッケル・鉄合金(Ni-Fe系) |
硬度 | 非常に高い(モース硬度6~7) | 中程度(モース硬度4~5) |
耐摩耗性 | 極めて高く、数千時間の使用に耐える | 摩耗しやすく、数百時間で劣化する |
音質傾向 | 高域に優れ、解像度の高い音 | 中域に厚みがあり温かみのある音 |
製造難易度 | 研磨精度が求められ難易度が高い | 加工しやすく量産向き |
価格帯(当時) | やや高価だが耐久性で補える | 安価でコストパフォーマンスに優れる |
なぜソニーはF&Fヘッドを採用したのか?
1. 録音ヘッドの「永続性」への追求
ソニーは「録音は芸術の再現である」という理念のもと、音質の安定性と長期耐久性を極めて重視していました。
パーマロイヘッドは磁気的には優れていますが、摩耗しやすいため、長期間にわたり均質な音を維持するには不向きでした。
F&Fヘッドは、磁性材料としてのロスが少なく、硬度が高いため摩耗が極めて少ないという利点があり、家庭用機器においてもプロ機器においても長く性能を維持できます。
2. 量産化と品質均一性の両立
フェライトはセラミック系の材料で、焼結プロセスによって形状と特性のばらつきを小さく保ちやすい。
このため、ソニーのような大量生産を視野に入れた企業にとって、再現性の高い音質設計が可能でした。
3. 小型・高性能機器への対応
フェライトヘッドは高い透磁率と優れた高域応答を持ち、小型でも高性能を発揮します。
特にウォークマンやデンスケといったコンパクトかつ高音質を求めるポータブル機器には最適でした。
F&Fヘッドが与えた影響
ソニーがF&Fヘッドをデフォルトに採用したことで、1970年代以降の「家庭用録音機」においてヘッドの長寿命化とメンテナンスフリー化が進みました。これはユーザーが録音に集中できる環境を整えることにもつながり、特に「デンスケシリーズ」のように屋外での使用を前提とする録音機器では、圧倒的なメリットとして評価されました。
さらにこの技術は、後のウォークマンや業務用PCMレコーダーにおいても継承され、ソニーが「信頼できる録音機器メーカー」としての地位を確立する礎となったのです。
世界の録音機 ― ナグラをはじめとする海外ポータブル機たち

1970年代から1980年代にかけて、日本ではソニーの「デンスケ」シリーズが個人の生録ブームをけん引していた一方で、世界の報道・映画・音楽制作の現場ではスイス製の「ナグラ」が圧倒的な存在感を放っていました。
ナグラ(Nagra)は、ポーランド出身の発明家ステファン・クデルスキーが開発したポータブル録音機ブランドで、その製品群は映画録音や放送において事実上の業界標準とされていました。
驚異的な音質の高さ、極めて堅牢な筐体、時間軸を同期させるためのパイロットトーン機能など、当時の最先端技術が惜しみなく投入されていました。
もちろんナグラ以外にも、ドイツのUHER(ウーヘル)、同じくスイスのStellavox(ステラヴォックス)などが独自の優れた録音機を開発しており、プロフェッショナルの現場ではそれぞれの特性を見極めて使い分けられていました。
以下では、代表的な海外製ポータブル録音機を紹介します。
ここから紹介するNagra III、Nagra IV-L、Nagra IV-S などは、**基本的に“2トラック38cm/s(15ips)”**が標準仕様です。
Nagra III(1958年/スイス)
世界初の本格的な電気式ポータブル録音機。パイロットトーン(ネオパイロット信号)を用いて、フィルムと音声の同期録音が可能になり、映画業界に革命を起こしました。
全トランジスタ化されており、堅牢な設計で世界中の報道現場や映画制作で使用されました。
小型ながらも1/4インチテープによる高音質録音が可能で、まさに「ポータブル・スタジオ」として機能する一台でした。ナグラの名を不動のものとしたモデルです。
ただしⅢはモノラル機。
ナグラがステレオ対応になるのは次のⅣ-Sからになるので、中古を探している方は要注意です。
Nagra IV-L(1968年/スイス)
Nagra IIIの後継機で、モノラル録音に対応。録音レベル調整が非常に細かく設定できるため、報道・ドキュメンタリー制作の分野で高く評価されました。
堅牢性、信頼性、電池駆動での長時間運用など、まさにプロ用機材の鏡といえる存在。
テープ走行の静粛性やモーターの正確さは、国産機とは一線を画するレベルでした。
Nagra IV-S(1971年/スイス)
ナグラ初のステレオ録音対応機。
映画やクラシック音楽など、左右の定位が重要な録音で重宝されました。
センタートラックにFM同期信号を記録する設計で、映像との完全同期が可能。音質面でもナグラ史上最高クラスと評されるモデルです。
外装は金属製で、防塵・防湿性にも優れ、過酷なロケでも確実に動作。プロフェッショナル機材としての完成度が極めて高い一台です。
当時はもちろんですが、現在でも中古で完動品を手に入れるとなると、余裕を持って100万程度の予算は見ておく必要がある最高の名機です。
UHER 4000 Report-L(1960年代/ドイツ)
UHER(ウーヘル)は、ナグラに比べて比較的安価で軽量な録音機を多くリリースしていたブラン。
4000 Report-Lは、モノラル2トラック録音に対応し、ラジオ局やジャーナリストに重宝されました。
最大24時間録音可能な低速モード(15/16ips)を備え、インタビューや講義録音にも適していました。ナグラがプロフェッショナル用なら、UHERは「プロとアマチュアの橋渡し」とも言える存在でした。
Stellavox SP7(1967年/スイス)
ステラヴォックスはナグラと並ぶスイスの高級録音機ブランド。
SP7はモジュール構造で、ヘッドやアンプ部を交換できる設計が特徴でした。
非常にコンパクトなボディに、最大76cm/s(30ips)の高速録音機能も備え、音楽録音を主目的とするフィールドエンジニアに支持されました。
総生産台数が少なく、現在はコレクターズアイテムとしても人気。
このように、世界のポータブル録音機には、それぞれの文化や現場で求められた役割がありました。
一方のソニー・デンスケは、より一般の録音愛好家に向けた実用的で手の届く価格帯のモデルが中心であり、その結果として生録という“文化”そのものを広く一般層に定着させたという点で、まさに唯一無二の功績を持っています。
デンスケが育てた「生録」というカルチャー
1970年代の日本、カセットテープが一般家庭にも普及し始めた時代に、「音を録ること」そのものを楽しむという新たな趣味が生まれました。
それが「生録(なまろく)」です。
生録とは、自然音・環境音・鉄道・祭囃子・鳥の声・虫の声・波の音など、日常にある“生の音”をそのまま録音する文化です。
この文化が全国に広がっていった背景には、ソニーの「デンスケ」シリーズの存在が欠かせませんでした。
当時のデンスケは、録音機能に特化し、マイクアンプの性能も非常に優秀。
レベル調整やリミッター、ピークメーターなど、現場で“良い音”を収めるための装備がそろっていました。
持ち歩けるスタジオと呼ばれるほどで、「録ること自体が目的になる」時代を作ったのです。
特に鉄道録音ファン、いわゆる「音鉄」と呼ばれる層には熱狂的な支持がありました。
車両の通過音や汽笛、ドアの開閉音など、走行音を追って全国を旅する人々が現れました。
SLブームと相まって、蒸気機関車の最後の息吹を記録しようとする動きも高まりました。
また、フィールドレコーディングとしての側面も強く、野鳥の声や山間の渓流音、海岸の波打ち際、祭囃子、路上ミュージシャンなど、マイクを向ければそこが“作品の現場”になったのです。
録音と同時に風景や空気ごと記録するこの行為は、写真や映像と並ぶ「音のドキュメンタリー」として定着していきました。
録音は技術だけでなく、場所の選定、機材の準備、音の待ち方、天候との戦いなど、極めて身体的で没入感のある行為でもありました。
重たいデンスケを担ぎ、三脚に立てたマイクの前で音を待つ。
その静寂の中で「録るぞ」と集中する時間が、多くの録音ファンにとって特別な体験となっていたのです。
やがてこの生録カルチャーは、鉄道録音や自然音録音だけでなく、映画や音楽制作の現場にも波及していきます。
プロが使うナグラに比べて手の届く価格と性能を持ったデンスケは、録音技術者や自主映画制作者にとっても非常に魅力的な選択肢となり、さまざまなフィールドに広がっていきました。
デンスケが広げたのは単なる音の記録ではありません。録音することで世界を再発見し、耳を澄ますことで日常が作品になる――そんな体験そのものだったのです。
録音は芸術になった ― フィールドレコーディングの世界へ

「録音」はその歴史を辿るとかつて記録の手段でした。
磁気テープへの記録というのは本当に画期的な革命であったと言えます。
オープンリールテープの歴史を知る講義の内容、会議の議事録、放送のアーカイブ、もちろんその総合的な立ち位置である音楽。
あるいは家族の声の思い出。
しかしソニーのデンスケや海外では2トラ38の携帯レコーダーであるナグラなどが普及し、「録ること自体が目的」になる時代が訪れると、それはやがて“表現”へと進化していきます。
それが フィールドレコーディング(Field Recording) というジャンルです。
フィールドレコーディングとは、スタジオではなく、現場(フィールド)にマイクを持ち込み、その場の音をそのまま録るという手法。
自然環境音や街の雑踏、産業音、列車の通過音、人の話し声、建物が軋む音など、人間が普段“聞き流している”音を丁寧に拾い上げ、ひとつの作品として再構成します。
このジャンルは1970年代後半から海外でも注目されはじめ、やがてサウンドスケープ(音の風景)という思想とともに、アートや音楽の文脈でも語られるようになります。
たとえば、アメリカの作曲家ロバート・ワイアットや、カナダのマリー・シェーファーは、録音された環境音を素材として使い、作品に取り込むことで「人間がどのような音の中で生きているか」を再定義しました。
一方、日本ではカセットデンスケを手にした一般の録音愛好家たちが、まるで写生をするように音を録り続けていました。
春の川辺で風に揺れる葦の音、秋の寺で響く鐘、雪道を歩く足音、遠ざかる祭囃子――そのひとつひとつが記録であり、詩であり、風景でもありました。
この動きは、のちにサウンドアートやアンビエント音楽の発展ともつながっていきます。
録音は再生のためだけでなく、音を「聴く行為そのもの」に注意を向ける装置となり、現代アートやインスタレーション、映画音響などにも影響を与えていきました。
近年では、かつてのデンスケ録音をデジタルで再編集し、SpotifyやYouTubeで配信する動きも出てきています。
録音された「過去の空気」が、新たな文脈で再生され、価値を持つようになっているのです。
こうして見ると、重くて大きくて、少し不便で、でも確かな音を録るための道具だったデンスケは、単なる録音機器ではなく、「耳の感性」を育てる道具でもありました。
あなたの身の回りの音も、録ってみれば、そこには想像以上の豊かさが宿っているかもしれません。
デンスケは、録音という技術の先にある、聴くという芸術を指し示してくれていたのです。
現代でもフィールドレコーディングを楽しむ
Kotaro Studioではフィールドレコーディング用の機材を紹介していたり、フィールドレコーディングで使えるオリジナルマイクの販売を行っております。
Kotaro Studioオリジナルマイクの試聴プラグインパワーで簡易的にセッティングしても、数十万円に匹敵するような見事な音質で録音できる時代になりました。
それはやはりデンスケを開発した当時の人々、また何より磁気テープの開発を行ってきた、諦めなかった人々の努力のおかげにあります。
そして今デジタルの時代。
アナログが一番いい!という人や、デジタルの方がSN比がいい!という人、さまざまだと思います。
個人的にはアナログもデジタルもそれぞれいいところと悪いところがあり、それぞれは別々に区別するべきものであり差別するべきものではありません。
両者に良さという差は存在しないのです。
すべての音を愛し、すべての周波数、振動に対し感謝の気持ちを贈る、そしてそのバイブレーションを楽しむということこそ、この世界で音を楽しむことの根源となるような気がします。