【有料級・永久保存版】 Revox B77 修復大全〜走行系編
ページコンテンツ
Revox B77 のリペアに必要な知識と情報をアーカイブしていきます。
情報は随時更新され続け、みなさんで一つの情報として完成させていきたいと思っています。
コメント機能
この記事に限り、コメント機能を開放しております。
情報の追記だったり、シェア、またフォーラムでの最新情報など是非意見交換していきましょう。
みなさんで一つの叡智としての記事を完成させたいと思っています。
また、失敗談などもどんどんコメントしてください。
失敗は成功の元であり、とても貴重な経験となります。
分解手順・部品の当て先、また国内での代替品の検討。
また、テストポイントと波形・校正値・失敗例まで、写真と表で体系化できればと思っています。
ウェブ上から引用している画像や情報はすべて記載しておりますが、著作権に問題がある場合はご指導お願いします。
フロントパネルの構造

画像引用:Revox B77公式マニュアル
INDEX | QTY | ORDER NUMBER | PART NAME |
---|---|---|---|
01 | 2 | 21.01.4455 | Screw M4×8 |
02 | 2 | 23.01.3043 | Washer |
03 | 2 | 37.01.0103 | Cup washer |
04 | 2 | 1.067.100.27 | Driver |
05 | 2 | 1.077.562.00 | Brake drum |
06 | 2 | 1.077.421.00 | Brake band compl. |
07 | 1 | 1.077.406.00 | Brake chassis compl. |
08 | 1 | 1.077.415.00 | Brake lever |
09 | 1 | 1.077.411.00 | Brake lever |
10 | 6 | 24.16.3032 | Circlip |
11 | 2 | 21.26.0353 | Screw (M3×5 max.) |
12 | 2 | 23.01.2032 | Washer M3 |
13 | 3 | 21.26.0354 | Screw M3×6 |
14 | 1 | 1.014.805.00 | Brake solenoid |
— | — | 1.014.806.00 | Brake solenoid (from 21618) |
15 | 1 | 1.014.803.00 | Plunger to brake solenoid |
— | — | 1.014.808.00 | Plunger to brake solenoid (from 21618) |
16 | 1 | 1.062.210.06 | Tension spring |
17 | 2 | 1.077.100-13 | Tension spring |
ヘッドの構造

画像引用:Revox B77公式マニュアル
INDEX | QTY | ORDER NUMBER | PART NAME |
---|---|---|---|
— | — | 1.020.300.00 | Tape head assembly compl., 1/4″, 2-track |
— | — | 1.020.301.00 | Tape head assembly compl., 1/4″, 4-track |
01 | 1 | 1.020.300.01 | Tape head chassis |
02 | 2 | 1.020.300.06 | Centering screw |
03 | 4 | 1.077.121.02 | Tape guide cup |
04 | 1 | 1.077.121.04 | Spacer |
05 | 2 | 1.020.300.04 | Threaded support |
06 | 2 | 21.26.0455 | Screw M4×8 |
07 | 1 | 41.99.0102 | Ball bearing |
08 | 1 | 1.116.098.01 | Erase head 1/4″, 2-track |
from 57329 | — | 1.116.098.04 | Erase head 1/4″, 2-track |
— | 1 | 1.116.099.01 | Erase head 1/4″, 4-track |
from 60977 | — | 1.116.099.04 | Erase head 1/4″, 4-track |
09 | 1 | 1.116.022.00 | Record head 1/4″, 2-track |
— | 1 | 1.116.042.00 | Record head 1/4″, 4-track |
10 | 1 | 1.116.027.00 | Reproduce head 1/4″, 2-track |
— | 1 | 1.116.047.00 | Reproduce head 1/4″, 4-track |
11 | 2 | 1.020.801.00 | Head mounting plate compl. |
12 | 4 | 21.18.6354 | Set screw |
13 | 2 | 21.99.0118 | Screw M3×7 |
14 | 2 | 1.077.155.06 | Head housing, internal |
15 | 2 | 1.077.155.06 | Head housing, outer |
16 | 4 | 1.077.155.07 | Plastic pin |
17 | 1 | 1.020.311.00 | Shielding lid compl. |
18 | 2 | 21.01.0202 | Screw M2×4 |
19 | 1 | 1.020.310.00 | Clamp, riveted |
20 | 1 | 1.020.820.12 | Pressure spring |
21 | 1 | 1.077.145.01 | Guide disk |
22 | 1 | 1.077.145.02 | Spacer sleeve |
23 | 1 | 22.01.8030 | Nut M3 |
24 | 1 | 1.020.320.00 | Light gate compl. |
to above | 1 | 23.01.3032 | Washer |
25 | 1 | 21.26.0354 | Screw M3×6 |
26 | 1 | 1.020.318.00 | Edit switch compl. |
キャプスタンモーター制御基盤

フォーラムメモ
キャプスタンモーター制御基板には、速度調整用のトリムポットがあります。
ワイパーがカーボンレールに接触せず、モーターの回転が止まってしまうというケースが一度ありました。
B77のCapstan Speed Control 基板(1.177.325/326/327)には、少なくとも速度調整用のトリマが2個あります(機番・基板版で位置/記号は多少前後)。機能は概ね下記です。
- SLOW(LOW/19 cm/s)調整トリマ:19 cm/s の基準速度を合わせる(周波数基準テープで校正)。
- FAST(HIGH/38 cm/s)調整トリマ:38 cm/s の基準速度を合わせる。
物理位置の目安
- 基板面の上辺~右上寄りに並んだ小型トリマが2個(Mk-Iでは青や白のシングルターン、Mk-II/327では密閉型のことも)。
- シルクは “FAST / SLOW”、“HI / LO”、“38 / 19” のいずれか(版差あり)。
- コネクタ P1(タコ/スピード/AC入力が来る8ピン)から見て、IC(NE555や比較IC)群の近くに配置されることが多いです。
版によっては、速度以外にループゲイン/スタート補正のトリマ(1個)が追加される場合があります。
名称は「Servo」「Gain」「Start」等。
まずは**“38/19”の2つ**を特定。“ワイパーが接触せず停止”は起こりうる?
開放(無限大)側に抜けた/接触不良になると、
- 基準電圧が失われて基準周波数ゼロ扱い→ サーボが成立せず停止/失速、
- 逆に極端な過速度になる個体もあります(基板定数による)。
すぐできる診断と応急復帰
- 通電前に位置を写真で記録。
- トリマの**全抵抗値(端‐端)**をDMMで測り、**実ワイパ位置(端‐ワイパ)**もメモ。
- ワイパを何度か端↔端に往復(電源OFF)して酸化膜を切る → 既定位置へ戻す。
- 改善すれば密閉型(ボーン/コパル等)に交換を検討。シングルターン→10~22回転の多回転密閉型に置き換えると再発予防に有効。
- 復帰しない場合:ワイパ断/内部割れの可能性 → 交換。
交換のコツ(安全最短)
- トリマの実測値(例:10 kΩ, 22 kΩ など)を読み取り、同値の密閉型に。
- 足ピッチが合わなければ短いリード線でジャンパして実装。
- 置換後は初期位置を中央にしてから校正へ。
R14
R14は、B77の“Capstan Speed Control PCB(1.177.325/326/327)”上にある速度基準用のトリムポット(10 kΩ)で、キャプスタン回転数の基準を微調整するためのものです。
フォーラム実例では「R14(speed adjust)不良で停止や不安定」が何度も報告されており、交換で改善した例があります。diyAudio
- 部品面の上側〜右寄り、IC群(NE555/比較回路)周辺にある小型スロット式トリマがR14であることが多いです(シルクにR14が打ってある版もあります)。
- コネクタ**P1(TACHO±/SPEED/0V…の8ピン)**の近辺から配線が戻り、**NE555のタイミング網(R/C)**に絡んでいるトリマが該当です。
- 版差:
- Mk-I初期(1.177.325-00等)はトリマ1個構成があり、これがR14(高速側基準)で、低速は固定比から派生。
- 後期/派生(1.177.325-81/326/327)ではSLOW/FASTを個別に持つ構成もあり、その場合も高速側がR14、低速側は別番号(例:R…)のことがあります。※現物のシルク優先。
- 「R14=10 kΩ」の型番メモが複数の整備メモ/交換キットに残っています(“Preset pot upgrade kit”の対応表にもSpeed control基板のトリマが含まれます)。pinkfishmedia.net+1
参考:Tapeheads/DIYaudioでは、R14を交換しても改善しない別原因(タコ配線、整流/小電解、終段TO-3、トリマ以外の酸化)も併発しうると報告あり。tapeheads.net+1
すぐできる確認と対処(R14特定~交換)
- 基板シルクで“R14”表記を探す(見つかれば確定)。無い場合は、上記位置のトリマの両端—ワイパ抵抗を測り、総抵抗≈10 kΩかを確認。
- 電源OFFで端↔端を数往復させて接触膜を削る→元の位置に戻す。
- 速度が不安定/停止するなら密閉型セラミック/サーメットの10kΩ多回転(10~25turn)に置換。足ピッチが違えば短いリードで延長。
- 置換後はウォームアップ10分→38 cm/s(FAST)→19 cm/s(SLOW)の順で速度校正を2~3回往復。
- 3 kHz基準テープ+周波数カウンタ(または高分解能チューナ)で合わせます。
- 併せてP1の半田クラックとタコ線極性も必ず点検(ここが浮く/逆だと、R14を触っても直らない)。vintage-radio.net
パーツ一覧
※サービスマニュアルより手動で読み取り中
区分 | 代表素子 / 型番(例) | 役割 | 典型値・注記 | あなたの基板の目視手掛かり |
---|---|---|---|---|
★タイマIC | NE555N | 起動/保護のタイマ、パルス生成 | DIP-8。周辺に小電解・抵抗がセット | 基板中央やや右寄りの「NE555N」刻印 |
★比較/整形IC | SN76131N(TI) | タコ信号の整形・比較(PWM/誤差信号生成の要) | DIP-14 | 右側の14ピンIC(SN76131Nの刻印) |
タコアンプ | 1.077.740(モジュール) | タココイルの微小ACを増幅 | 1.177.327ではIC2ソケット差し/1.177.325/326はトランジスタ離散で構成される版あり | あなたの基板はモジュール未搭載タイプ |
★パワートランジスタ | MJ411(TO-3) | 最終段ドライバ。モータへ大電流供給 | 放熱板+絶縁マイカ/ブッシュ必須 | 放熱板に固定された丸いTO-3(金属缶) |
前段トランジスタ | BC171/BC107/BC177系(NPN/PNP) | PWMドライブのバッファ/位相補償 | TO-92/TO-39混在(版差) | 黒い小信号Trが数本 |
ブリッジ整流器 | B250C系(丸型エポキシ) | 基板ローカル電源整流 | 1–2A/200–400V級 | 右下の丸い黒いブリッジ(~マークの足が2本) |
★安全コンデンサ(X2) | 0.47 µF X2 275VAC(MKP) | ACラインのノイズ吸収/クラック起因の暴走防止 | 黄色の箱形。リード22.5 mmが多い | 右下「0.47 µF」と印字の黄色ブロック |
★フィルムC(MKT/MKP) | 0.047 µF / 0.22 µF 等 | タイマ/フィルタ/スナバ | 箱形or円筒(青) | 右端の「.047 250」「.22J100」白ブロックなど |
★電解コンデンサ | 4.7–220 µF / 16–50 V | 平滑・タイマ・位相補償 | Frako/Philipsが純正で多い | 金色ラベルのFRAKO軸電解×2ほか |
小信号ダイオード | 1N4148/1N914 | 保護・整流・ロジック | ガラスor黒樹脂 | 赤/黒の小パッケージ多数 |
整流ダイオード | 1N400x | 低周波整流/クランプ | 50–400V級 | ブリッジ外付けの補助用など |
ツェナー | 5.1–12 V級 | 基準電圧・クランプ | 温度安定用に数本 | 真っ黒orガラスのZener |
★可変抵抗(トリマ) | シングル/マルチターン | 38/19 cm/sの速度校正/ループゲイン調整 | 2~50 kΩ帯が多い | 基板上部の小さなトリマ(ドライバで調整) |
★抵抗器 | カーボン/メタルフィルム 1/4W中心 | バイアス/ゲイン/フィードバック | 1/8–1/2W混在、数本は1W級 | カラーバンド多数 |
コネクタ | P1 8ピン | ~AC/0V、TACHO±、SPEED、PERMITなどの入出力集約 | ピン配列は版差あり(必ず実測確認) | 左エッジの単列ピン |
端子・絶縁 | マイカ/ショルダーブッシュ | TO-3のシャーシ短絡防止 | 必ず新品推奨 | 放熱板まわり |
Pos. | Part No. | Value / Type | Specification / Comment | Notes |
---|---|---|---|---|
IC1 | Comparator / Op-Amp | DIP-14 | ||
IC2 | 1.077.740 | Tacho Amplifier | Plug-in module / Socketed | |
IC3 | NE555N | Timer | DIP-8 | Start / Protect |
Q? | Power Transistor | TO-3 on heatsink | ||
BR? | Bridge Rectifier | AC~ inputs on P1 | ||
C? | Film (MKP), X2 | 275 VAC, across AC |
Pos. | Part No. | Value / Type | Specification / Comment | Notes |
---|---|---|---|---|
IC1 | Comparator / Op-Amp | DIP-14 | ||
IC2 | 1.077.740 | Tacho Amplifier | Plug-in module / Socketed | |
IC3 | NE555N | Timer | DIP-8 | |
Q? | Power Transistor | TO-3 / 製造版に依存 | ||
TRIM | Speed Adj. FAST/LOW | Multi/Single-turn |
カウンターの修復
カウンターそのものが壊れているということは少なく、カウンターそのものが壊れている場合も確保できます。
カウンターが動かない場合のほとんどは、ゴムか歯車が故障しているケース。(中古で購入の場合そもそもついていないことも多い)
これはセットでebayで買えますが、コスパが悪いので、国内で探すことが望ましい。
ゴムベルト部分に関しては、内径88mm x 内周276mm x 断面1.2mm角となります。



画像引用:nagravox
A700などを参照するとわかりやすいですが、こういった歯車が必要なモデルと、B77のように必要なモデルがあります。
この歯車は、nagravoxさんで25ドル。
ebayでもゴムとセットで似たような値段になっていますが、3Dプリンターで代用可能だそうで、ebayで発売されているアカウントも3Dプリンターで作成されたものを出品しています。
Toothed Counter Belt for Revox A77, B77 & PR99
代替/自作の観点では、小ベルトはT2.5(2.5 mmピッチ) or MXL(2.032 mmピッチ)のいずれかである可能性が高く、実測(10歯法)でのピッチ判定→歯数N→幅Wの3点測定が最短です。
イギリスのフォーラム
Revox A77 カウンターベルト
A77 と B77 にはそれぞれ 2 種類のカウンターがあります。
初期のカウンターのベルトはプーリーを駆動します。プーリーのシャフトのもう一端には歯付きギアが付いており、次のギアがカウンターのウォームギアを駆動します。2 つのギアが反対方向に回転するのは明らかです。
後期型の機械のベルト (ベルトが 2 本、片方は歯付き) はプーリーを駆動します。プーリーのシャフトのもう一端には歯付きギアが付いており、その次のギアの駆動には 2 つ目のベルト (歯付き) が付いており、このベルトがカウンターの次のギアを駆動します。カウンターのシャフトのもう一端にはウォーム ドライブがあります。
最初のタイプはウォームを一方向に駆動しますが、2 番目のタイプは通常ウォームを反対方向に駆動するため、カウンター ホイールには数字が逆方向に印刷されます。
歯を噛み合いタイプからベルト駆動タイプに変更すると (実行可能ですが間違っています)、カウンターは間違った方向を読み取れます。
技術者が駆動用歯車を交換しただけです。簡単です!
1975年からRevoxのリビルト業者として活躍:マーク・ガーディナー氏
ブレーキライニング
Revox A77、B77、PR99 ブレーキ ライニングの幅は 10 mm です。
1975年からRevoxのリビルト業者として活躍:マーク・ガーディナー氏
まず最初に言っておきたいのは、どちらの方向への早巻きでもストップを使うことはめったにないということです。
ブレーキに問題があれば、テープがこぼれたり切れたりするからです。
私はここ一ヶ月に何台もの機械をここを通していますが、ブレーキが済んでいるかどうかは記憶に頼るつもりはありません!
ブレーキバンドをアセトンで念入りに洗浄した後、小さなスチールワイヤーブラシを使ってドラム全体をこすり、蓄積物を取り除き、ライニングをとかします。
組み立て後、リールテーブルを通常方向と反対方向に回転させた場合の違いをテストします。
2つの方向の測定値には大きな変化があり、左のリールは右のリールと逆の動作をするはずです。
次に、ブレーキアームのスプリング位置を、その差異に合わせて調整します。
スプリングが少し疲れてきたら、最後の微調整として、図のようにブレーキアームを曲げます。
これで曲げるべき限界がきました。
2点にご注意ください。
上アームはストップピンを通過した後のみ曲げてください。
また、下アームは静止時にストップピンに触れないようにしてください。
下アームの調整は、わずかに曲げるだけで可能です。

1975年からRevoxのリビルト業者として活躍:マーク・ガーディナー氏
STUDER Brake Bands for Professional Tape Recorders