数式で見る磁気ヘッドとテープの仕組みロジック
こちらの記事はより論理的に理解するためのものです。 一般的なヘッドの仕組みを理解するにはこちらの記事をご覧ください。 まずはじめに数式をまとめておきます。 数式 (1):録音ヘッドの磁束密度 $$ B = \mu \cd… 続きを読む »
こちらの記事はより論理的に理解するためのものです。 一般的なヘッドの仕組みを理解するにはこちらの記事をご覧ください。 まずはじめに数式をまとめておきます。 数式 (1):録音ヘッドの磁束密度 $$ B = \mu \cd… 続きを読む »
あなたが耳にしたことのある、あの温もりあるアナログの音。深く、厚みがあり、どこか立体的で柔らかい。その音は、どこで、どのように“記録”されているのでしょうか? オープンリールというシステムは、テープに音を録るという、極め… 続きを読む »
🎞️ 録音時間計算ツール テープ長さ(ft): 再生速度(cm/s): 9.5 cm/s(3¾ ips)19 cm/s(7½ ips)38 cm/s(15 ips) ⏱ 計算す… 続きを読む »
オープンリールテープとは、磁気テープがリール(スプール)に巻かれた状態で使われる録音メディアであります。 一般的にはプラスチック製や金属製のリールに、フェライトや酸化鉄などの磁性体を塗布したテープが巻かれ、それをテープレ… 続きを読む »
クラシック編はこちらの記事をご覧ください。 中古レコードの選び方〜クラシック編 キーパーソン紹介 この記事を担当:こうたろう 1986年生まれ音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動ドイツで「ピアノとコントラバス… 続きを読む »
中古のレコードを購入する場合、いくつかチェックするべきポイントがありますので、この記事でぜひ中古レコードの選び方をマスターしてください。 この記事を最後まで読むだけで中古レコードの選び方や、特にクラシック音楽作品の音のい… 続きを読む »
この記事は、マスター巻と言葉でよく聞くけど、いまいちよくわからない方のための解説記事です。 キーパーソン紹介 この記事を担当:こうたろう 1986年生まれ音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動ドイツで「ピアノと… 続きを読む »
キーパーソン紹介 この記事を担当:こうたろう 1986年生まれ音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動ドイツで「ピアノとコントラバスのためのソナタ」をリリースし、ステファン・デザイアーからマルチマイクREC技術を… 続きを読む »
アナログレコードの世界で、ひときわ輝きを放つカートリッジがあります。それがDENON DL-103。1964年にNHKとDENONが手を携え、放送局の音楽番組やレコード制作の現場でのモニター用として生み出されたこのモデル… 続きを読む »
デジタル音楽の音質を語る上で欠かせない「サンプリング周波数」。 CDやハイレゾ音源、さらにはDSDといったフォーマットまで、さまざまなサンプリングレートが存在します。 しかし、「44.1kHzと96kHzってどう違うの?… 続きを読む »