この記事の情報リスト
「CDやハイレゾでは満たされない。もっと“あの頃の音”を、深く、美しく聴きたい。」
そう感じて、カセットデッキに再び注目しているあなたへ。
かつて音楽は、回るリールと揺れるVUメーターとともに息づいていました。特にオープンリールの存在感と音の深みは、音楽ファンの記憶に強烈に刻まれています。
ですが、今やオープンリールデッキは希少で高価、メンテナンスも手間がかかります。
そこでおすすめしたいのが、**「カセットデッキの中でも、オープンリールに匹敵するアナログ感と音質を備えた名機たち」**です。
この記事では、中古市場で今なお入手可能な中から、整備すればプロフェッショナルな録音機として蘇る、7つの名機を厳選してご紹介します。
単なるノスタルジーでは終わらない、本物の音に出会うための一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
中古でお探しの方は是非選び方と整備のポイントもチェックしてくださいね。
修理や整備に出す際のエンジニアへの要請テンプレートも用意しています。
【永久保存版】中古カセットデッキの選び方と整備ポイント完全ガイド
この記事を担当:こうたろう
1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
ドイツで「ピアノとコントラバスのためのソナタ」をリリースし、ステファン・デザイアーからマルチマイクREC技術を学び帰国
金田式DC録音のスタジオにて音響学を学ぶ
独立後芸術工房Pinocoaを結成しアルゼンチンタンゴ音楽を専門にプロデュース
その後写真・映像スタジオで音響担当を経験し、写真を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門の音楽ブランド[Curanz Sounds]を立ち上げ、ピアニスト, 音響エンジニア, マルチメディアクリエーターとして活動中
当サイトでは音響エンジニアとしての経験、写真スタジオで学んだ経験を活かし、制作機材の解説や紹介をしています。
♪この記事には広告リンクを含みます♪
① Nakamichi Dragon(ナカミチ ドラゴン)

画像引用:ebay
- 特徴:完全自動アジマス補正(NAAC)、最強の再生性能
- アナログ録音の中でも「音場の再現性」が非常に高く、空気感の描写力は別格。
- 特に再生に特化しており、録音テープでもオープンリールのような滑らかさと透明感を再現。
- 世界中のマニアが「ドラゴンこそ頂点」と称す理由。
発売年:1982年(昭和57年)で、現在でも中古市場で他機種と比べてもかなり高額で取引されています。
この時代、CDはまだ一般化しておらず、オーディオファイルたちはアナログテープに最高の音質を求めていました。
その中でDragonは、再生専用機として録音済みカセットの音質を限界まで引き出すことを目的に開発されました。
中道研究所(東京都)は1948年創業、磁気録音・再生技術の研究開発(戦後はGHQ向けの録音機器も開発)していました。
現在整備済みで40万〜80万円以上の相場となっており、発売当時は28万円と、現在の物価感でいくと、軽自動車一台を購入するようなお値段でした。
なぜここまで高額なのか?というと、特にNAAC(自動アジマス補正〜再生時のみ作動)は他社に存在しない機構が搭載されていたり、市販のどんなテープでも最適なヘッド角度で再生し、解像度・定位が劇的に改善するといった特徴があるためです。
ただし、海外でも「カセットデッキの王」と呼ばれ、オーディオマニアの間で高額でも取引される投資対象として見られており、日本国内でも投資物件としてのイメージが強いです。
実用でデッキを探している方は、他の選択肢でも充分な性能を感じられるはずです。
② Nakamichi 1000ZXL

画像引用:ebay
- 特徴:フルコンピュータ制御、録音性能も最上級
- 録音・再生ともに別格。特に中低域の厚みと空間表現は、オープンリールの魅力と非常に近い。
- 自動キャリブレーションシステムが優秀で、市販テープでも極上の音質を実現。
③ Revox B215


画像引用:ebay
- 特徴:スタジオ品質、非常に精密なメカ設計
- オープンリールのRevox(Studer)の血統。正確無比なトランスポート性能。
- ドイツ的な「空間の立体構築」と「録音テープの実在感」は、まさにプロ用オープンリールの質感に近い。
オープンリールで有名なRevoxですが、カセットテープもドイツらしい立体感と躍動感のある音を聴かせてくれます。
1985年の発売当初、Revox B215のドイツでの定価は約3,290ドイツマルク(DM)でした。
当時の為替レートを考慮すると、これは約1,400米ドルに相当します。
1985年の1米ドルは約250円だったため、日本円では約35万円となります。
この金額を2025年の物価に換算すると、約70万円から80万円程度と推定されます。
Revox B215の中古価格は状態や整備状況によって大きく異なりますが、例えば、eBayでは動作確認済みのユニットが約1,899米ドルで出品されています。
また、Reverb.comでは、整備済みのB215が2,500米ドルで販売されています。
さらに、Revox公式サイトでは、完全にオーバーホールされたB215が3,800ユーロ(約4,500米ドル)で提供されています。
これらの価格は、B215が高性能かつ希少な機種であること、そして整備に高度な技術とコストが必要であることを反映しています。
円安時代にはなかなかな額になってしまいますね。
といわけですので、国内で流通している整備品を30万くらいで購入できれば儲けもん?かもしれません。
④ Tandberg TCD 3014A
- 特徴:北欧の詩的音質、ハンドメイド感あるチューニング
- 特にアナログらしい柔らかくて濃密な音が魅力。
- ボーカルやアコースティック録音では、オープンリールと見分けがつかないほどの温度感を再現。
Tandberg TCD 3014Aは、ノルウェーのTandberg社が1985年から1996年にかけて製造した高性能カセットデッキです。
Tandberg社は1933年にノルウェーのオスロで設立された電子機器メーカーで、創業者はヴェビョルン・タンバーグ(Vebjørn Tandberg)氏です。
同社はラジオ受信機の製造から始まり、その後、リール・トゥ・リールのテープレコーダー、カセットデッキ、テレビなど、多岐にわたる製品を手掛けました。
特に、オーディオ機器においては高品質な製品を提供し、世界的に高い評価を得ていました。
1978年、同社は財政難により倒産しましたが、翌年に再建され、データ部門はTandberg Dataとして分離独立しました。
その後、Tandberg社はビデオ会議システムなどの通信機器分野に進出し、リーダー的存在となりました。
2010年4月19日、同社はCisco Systemsによって買収され、その歴史に幕を閉じています。
⑤ A&D GX-Z9100EV(またはGX-Z7000/9000)
- 特徴:国産機では最高峰、GXヘッド+高精度メカ
- オープンリールに似た情報量の多さ、解像度の高さが魅力。
- 特にメタルテープを使ったときの音の立ち上がりと余韻の質感が近い。
AKAIとダイアトーンの共同開発として国内最高峰のカセットデッキの存在感を持つデッキです。
Z7000は9100の廉価版となっていますが、その音質性能は最高峰の域に達しています。
A&D(AKAI & Diatone)が誇る最上位カセットデッキ「GX-Z9100」シリーズには、後期モデルとして「GX-Z9100EV」という型番違いの機種が存在します。
一見すると外観もスペックもよく似ていますが、音質傾向や内部回路設計、使用部品において微細ながら重要な違いがあります。
✅ GX-Z9100
- アナログ的なチューニングが強く、中低域の密度感と力感が非常に豊か
- 一部アナログアンプICを使用し、音の厚みを重視した設計
- 電源部やアース周りはややシンプルだが、温かみのある音が魅力
✅ GX-Z9100EV
- 回路の一部に**ノイズ低減処理(パターンの見直しやパーツのグレードアップ)**がなされている
- 録音・再生共にSN比がわずかに向上
- 高域がより繊細で、音場の広がりや定位感が改善されている
- コンデンサーやトランジスタなどに選別パーツが使われた個体も存在
「アナログ感」を求めるなら無印9100、「正確さ」を求めるならEVという棲み分けがなされています。
個人的には無印GX-Z9100が好きです。
⑥ Sony TC-KA7ES

画像引用:ebay
- 特徴:ESシリーズの集大成、厚みのある音像
- ソニー独特のチューニングで重心の低い落ち着いた音。
- オープンリールに近い「アナログ的なゆらぎ感」を意識したサウンドデザイン。
ソニーのTC-KA7ESは、1994年に発売された高性能カセットデッキで、当時の定価は120,000円でした。 このモデルは、3ヘッド構成、ダイレクトドライブ方式のクローズドループデュアルキャプスタンシステム、ラピス(サファイア)キャプスタンベースシステム、Dolby Sノイズリダクションなど、先進的な技術を多数搭載しています。
アナログ時代の最後期の名作とも言える存在になります。
⑦ TEAC V-8030S

- 特徴:TEAC製ハイエンド、業務機寄りの設計
- ダブルキャプスタン+メタル対応で、高解像度かつ音の骨格がしっかりしている。
- プリメインアンプやスピーカー次第ではオープンリールに迫る立体感を演出可能。
TEAC(ティアック)のV-8030Sは、1994年頃に発売された高性能カセットデッキで、同社の最上位モデルとして位置付けられています。
V-8030Sの中古価格は、状態や付属品の有無、整備状況によって異なります。例えば、eBayでは約815ドル(約12万円)で出品されています。 また、日本国内の中古オーディオショップでは、60,000円で販売された実績があります。
TEAC V-8030Sは、1990年代のカセットデッキの中でも高い評価を受けているモデルであり、その性能と希少性から中古市場でも高値で取引されています。購入を検討される場合は、上記の注意点を踏まえ、慎重に選択されることをおすすめします。
パーマロイヘッド搭載デッキリスト
メーカー | モデル名 | 発売年 | 備考 |
---|---|---|---|
AKAI | CS-705D | 1976年 | パーマロイヘッド搭載。ノーマル、クローム、フェリクローム対応。周波数特性:LHテープ使用時35-14,000Hz。 |
AKAI | CS-702D II | 1977年 | パーマロイヘッド搭載。クロームテープ使用時40-15,000Hz。 |
Nakamichi | 500 | 1974年 | クリスタルパーマロイヘッド搭載。周波数特性~17,000Hz。 |
TEAC | V-5000 | 1990年 | 高硬度パーマロイヘッド採用。巻線にPCOCC使用。 |
パーマロイヘッドは高い再生能力を持つ一方で、摩耗しやすい特性があります。特にクロームテープやメタルテープの使用時には、ヘッドの摩耗が早まる可能性があるため、使用には注意が必要です。
パーマロイヘッドを搭載したデッキを長期間使用する場合、定期的なヘッドのクリーニングや摩耗状況のチェックが推奨されます。
パーマロイヘッドは、その後の技術進化により、耐摩耗性を向上させたハードパーマロイやセンダスト、アモルファスヘッドなどの新素材に置き換えられていきました。これらの新素材は、パーマロイの音質特性を維持しつつ、耐久性を向上させることを目的として開発されました。
パーマロイヘッドは古い機材に多く、スピーカーでいうところのちょうどアルニココーンのような存在かもしれません。
昔は音が良かった・・・と言わしめるパーマロイヘッドで状態のいいものがあれば、昭和の懐かしい音を実感できるかもしれませんね。
筆者が使用しているRevox A77はパーマロイヘッドです。
オープンリールに匹敵するアナログの手触りと、名機たちの個性あふれる音世界。
カセットテープという小さなメディアに詰め込まれた、その豊かさと深みは、今あらためて見直されるべき価値の一つです。
今回ご紹介した名機7選は、いずれも音質・機構・思想の結晶とも言える逸品ばかり。
中古市場での出会いは一期一会ですが、しっかりと整備された機器と向き合えば、オープンリールに劣らぬ感動が、あなたのリスニングルームを満たすことでしょう。
本記事が、あなたにとって「次なる一台」との運命的な出会いのヒントとなれば嬉しく思います。
📌 このサイトでは、本物の音を追求し、次の世代へ“音の叡智”をつなぐことを目的としています。
💡 記事が役に立ったと感じたら、ぜひ以下のボタンからブックマーク(お気に入り登録)をお願いします。
⭐ ブックマーク・お気に入り登録📰 新着記事や特集の最新情報は、以下のSNSでも配信中です。
👍 応援の意味も込めて、SNSでのシェアや「いいね!」もとても励みになります。
🎙 “いい音を、次の時代へ”
それがこのウェブサイトの願いです。
🎧 音楽配信ブランド Curanz Sounds:
▶︎ オフィシャルサイトはこちら