この記事の情報リスト
いつものように朝目が覚めてレコードの音を録音したテープを目覚に聞こうと電源を入れると・・・
なんと電源が入らないではないですか。
実際にCurazn Soundsの制作に使う機材なので、これは困ります。
光の音楽 / Curanz Soundsというわけで本日はA77の電源が入らない時にチェックする項目とメンテナンス方法についてみていきます。
動画でチェックできるように動画でも解説しています。

この記事を担当:こうたろう
1986年生まれ
音大卒業後日本、スウェーデン、ドイツにて音楽活動
ドイツで「ピアノとコントラバスのためのソナタ」をリリースし、ステファン・デザイアーからマルチマイクREC技術を学び帰国
金田式DC録音のスタジオにて音響学を学ぶ
独立後芸術工房Pinocoaを結成しアルゼンチンタンゴ音楽を専門にプロデュース
その後写真・映像スタジオで音響担当を経験し、写真を学ぶ
現在はヒーリングサウンド専門の音楽ブランド[Curanz Sounds]を立ち上げ、ピアニスト, 音響エンジニア, マルチメディアクリエーターとして活動中
当サイトでは音響エンジニアとしての経験、写真スタジオで学んだ経験を活かし、制作機材の解説や紹介をしています。
♪この記事には広告リンクを含みます♪
考えられる二大原因

REVOX A77|フィルムコンデンサ故障時の交換ガイド
まず、Revox A77の電源周りの故障で最も多いのが、このフィルムコンデンサの問題です。
世界各地のフォーラムでも、時限爆弾というニックネームまで付けられているフィルムコンデンサ。
筆者の使っているものは、2025年にドイツでフルメンテされたものですので、さすがに時限爆弾は無事。
今回は結局ヒューズの問題でしたが、今後フィルムコンデンサの交換をする際に役立つかと思いますので、メモがわりに置いておきます。
前提条件
- モデル:REVOX A77(MK I / MK II / MK III 含む)
- 典型的なフィルムコンデンサ:RIFA製の「X2」タイプなど、電源ラインのノイズ抑制用として使われている
- 故障症状:電源投入時に無反応/ヒューズ切れを繰り返す/焦げ臭など
- 工具:ハンダごて(30W前後)、吸取線、テスター(導通チェック)、精密ドライバー
ステップ1:安全確保
- A77の電源ケーブルを抜く
- 作業前に本体のコンデンサに蓄電が残っていないことを確認(テスターで導通チェック)
ステップ2:カバー・シャーシを取り外す
- 背面ネジを外し、トップカバーとフロントパネルを取り外す
- トランスユニットが見えるまで、サイドのネジを外して内部アクセスを確保
ステップ3:フィルムコンデンサの位置を特定
- 対象部品:電源基板上の「大きめの四角い黄色 or 黒い箱型部品」
- 通常はトランスの近くにあり、「X2」「275V」「RIFA」などと記載されている
- 状態を確認:「ひび割れ」「膨張」「焦げ」「絶縁部の変色」がある場合は要交換

ステップ4:旧コンデンサの取り外し
- 裏面のハンダを吸取線で除去
- コンデンサ本体を垂直に引き抜く(力を入れすぎないこと)
- 基板のランドを傷つけないように注意
ステップ5:新品コンデンサの選定・取り付け
必須仕様 | 値 |
---|---|
種類 | フィルムコンデンサ(X2タイプ) |
定格電圧 | 275VAC以上(推奨) |
静電容量 | 通常 **0.1μF(100nF)**程度が主流(※基板表記を要確認) |
ピッチ | 15mm / 22.5mmなど、基板に合わせる |
※推奨品例:「KEMET / RIFA / Vishay / WIMA のX2シリーズ」
- 新しいコンデンサのリードを曲げ、基板穴に通す
- 裏面でハンダ付け(熱をかけすぎない)
- 余分なリードをカット
ステップ6:交換後のテストと絶縁確認
- テスターで導通異常やショートがないか確認
- 電源ヒューズを取り付け、慎重に通電テスト
- 焦げ臭・発煙などがないかをチェック
ステップ7:復元と仕上げ
- すべてのネジを戻してカバーを閉じる
- 動作確認:巻取り・再生・モーター音・LEDなどが正常に動作すれば完了
ワンポイントアドバイス
- フィルムコンデンサは寿命20年超で劣化することが多く、未交換のA77では要注意ポイント
- 見た目に異常がなくても「内部破壊」で電源トラブルを起こすことがあるため、予防交換も効果的
- 「ピシッ」「バンッ」という破裂音とともに焦げ臭がした場合はほぼ確実にココが原因
フィルムコンデンサはA77における“電源系トラブルの主犯格”のひとつです。
一度交換すれば、以後20〜30年の安定動作が見込めますので、ここが原因の場合は是非頑張って交換してください。検索ワード
英語で検索すれば、ebayなどで簡単に手に入ると思います。
RIFA MPX 0.47uF 310V X2 film capacitor REVOX A77
検索のためのワードを置いておきますので、必要に応じて検索してください。
0.47uF 250V~ 310V X2 film capacitor RIFA MPX / MKP / polyester for REVOX A77
最近は深圳などから安価な互換品が手に入りやすいですので、その場合は以下の検索でかけてみてください。
MKP X2 0.47uF 310V safety film capacitor audio
REVOX A77|ヒューズの点検と交換方法【解説付き】
REVOX A77が突然「電源が入らなくなった」際に、まず最初に確認すべき部品=ヒューズ。
本記事では、ヒューズの取り出し・点検・テスターでの導通チェック・交換までの完全手順を解説します。
基本的にヒューズが故障していれば故障箇所が保護壁として機能することが多く、ヒューズの交換で通電が可能になるケースは多々あります。
使用する道具
- プラスドライバー
- マイナスドライバー(ヒューズホルダーの開閉用)
- テスター(導通確認モード付きがおすすめ)
- 交換用ヒューズ(T1A 250V・5×20mm・スローブロー型)
- ピンセット(取り外しに便利)
- 作業用手袋(静電防止・安全のため)
ブランド | 価格 | 特徴 | 推奨度(REVOX A77向け) |
---|---|---|---|
uxcell | 最安(10本¥420) | 中華ブランド/DIY向け/実用十分 | |
Littelfuse | ¥565(1本) | 世界的老舗ブランド/安全・信頼性高 | |
Witonics | ¥3,323(5本) | 輸入+業務・信頼性重視/高価格 |
おそらく検索するとこのようなのが出てくるかと思います。
Littelfuseはセラミック製のヒューズになっています。
Witonicsのガラス管との価格差が大きく感じられるかと思いますし、実際ガラスヒューズの方がマイクロフォニック効果といって音が“抜ける”感じがあるというレビューも多く見かけますが、ヒューズがガラス管でもセラミックでも音にそこまで大きく影響しないと思います。
項目 | ガラスヒューズ | セラミックヒューズ |
---|---|---|
内部観察性 | 中身が見える(断線確認に便利) | 中身が見えない |
遮断能力(アーク抑制) | やや劣る(高電流では放電アークが残ることも) | ◎優れている(粉末でアーク抑制) |
耐久性 | 振動や衝撃にやや弱い | 強い・業務用に向く |
放熱性 | やや低い(空気中) | 内部粉末で発熱を吸収しやすい |
音質への影響(体感) | 柔らかい・開放的という声あり | 引き締まって安定感があるという声も |
ステップ1:電源ケーブルを完全に抜く
- 感電防止のため、必ず最初に本体のAC電源ケーブルを外します。
- REVOX A77はスイッチOFFでもACライン〜ヒューズまでは常時通電構造になっているため注意!
ステップ2:背面ヒューズホルダーの場所を確認
- 背面右下あたり(AC電源ジャックの近く)に、「小さな黒いヒューズホルダー」があります。
- マイナスドライバーや指先で軽く回しながら引っ張ると、カートリッジごと外れます。
ステップ3:テスターでヒューズをチェックする
テスターの設定
モード | 使い方 |
---|---|
導通すれば「ピッ」と鳴る/0Ω前後を示す | |
0Ωに近ければOK、”OL”や”∞”は断線 |
テスト手順
- ヒューズの両端金属部にテスターの赤・黒リードを当てる
- 表示例:
0.0Ω〜1.0Ω程度
→ 正常OL
,∞
,表示変化なし
→ ヒューズ切れ(交換必要)
ワンポイント
ヒューズのガラス管が「黒く曇っていたり」「金属線が切れている」のも明確な故障サインです。
ステップ4:ヒューズの交換
- 壊れたヒューズをまっすぐ引き抜く(ピンセットやラジオペンチがあると便利)
- 交換するヒューズは、以下の仕様を必ず厳守してください:
項目 | 内容 |
---|---|
型番 | T1A 250V(スローブロー型) |
サイズ | 5mm × 20mm(欧州規格) |
推奨メーカー | Littelfuse、Bussmann、SEMITECなど |
ステップ5:新しいヒューズを取り付け、復旧テスト
- ヒューズホルダーにまっすぐ差し込み、カチッと奥までセット
- 本体にACプラグを差し込み、電源スイッチをON
- LEDの点灯、モーター回転音、メカの動作音を確認できれば成功!
注意点と補足
注意点 | 説明 |
---|---|
感電・スパークの危険があります | |
例えば「F1A(速断型)」だとすぐ飛びます | |
何度も切れるならコンデンサなどの故障を疑ってください |
ヒューズを交換しても電源が入らないときは?
- 内部のフィルムコンデンサ故障や電源スイッチの接点不良が疑われます。
まとめ
A77の電源トラブルは、まず「ヒューズ」をチェック!
正しく点検・交換することで、大きな修理に至らずに復旧できることが非常に多いです。
当サイトは本物の音を追求し、次の世代へ“音の叡智”をつなぐことを目的としています。
記事が役に立ったと感じたら、ぜひ以下のボタンからブックマーク(お気に入り登録)をお願いします。
新着記事や特集の最新情報は、以下のSNSでも配信中です。
応援の意味も込めて、SNSでのシェアや「いいね!」もとても励みになります。
“いい音を、次の時代へ”
それがこのウェブサイトの願いです。
音楽配信ブランド Curanz Sounds:
▶︎ オフィシャルサイトはこちら